オンライン授業の受講にあたって
新型コロナウイルス禍をめぐる現下の状況に鑑み、学生・教職員の身を守ることを最優先の課題として、2期の授業も、基本的にオンライン方式とすることに決定いたしました。
そのためには、公式サイト、ポータルシステム、大学Gmailを毎日必ず確認し、指示された情報にアクセスできるように準備を進めてください。
オンライン受講で主に使用するシステム(アプリ、ソフトウェア、サイトなど)の利用法について、以下に説明します。必要に応じて確認しましょう。
1. 公式サイトのアクセス方法
名古屋外国語大学 公式ホームページ https://www.nufs.ac.jp/
名古屋外国語大学ポータルサイト https://portal.nufs.ac.jp/
メディア情報教育センター イントラサイト https://intra.nufs.ac.jp/
公式サイトを定期的にチェックしましょう。下図のように公式ホームページから別の外大公式サイトにいくことができます。よく見るページは「お気に入り」や「ホーム画面」に追加して簡単にアクセスできるようにしておくとよいでしょう。
メディア情報教育センター イントラサイトには、「ポータルシステム」「大学Gmail」「Moodle」などのリンク集がありとても便利ですので、ぜひ活用してください。
2. ポータルシステム
ログインして、最初に表示されるページにお知らせが掲載されます。必ず毎日チェックするようにしましょう。
履修登録後は自分の時間割が表示されます。履修科目をクリックすることで、シラバスが表示されますので、最初の授業までに、必ず確認し、授業の方法を確認しておきましょう。
「シラバス検索」からもシラバスの確認をすることができます。
3. 大学Gmail
大学が提供するGmailアドレスです。教員や職員から「メールを見てください」「大学メールからこちらにメールをください」などの指示があった場合、すぐに使えるように準備をしておきましょう。
ユーザー名の例:200fe999@st.nufs.ac.jp(パスワードはポータルシステムと同じ)
ここに名古屋外国語大学のマークがない場合は、大学が提供するGmailではありません。上記のユーザー名でログインしなおしましょう。
受信したメールが表示されます。クリックすると内容を見ることができます。
メールを作成するときはこのボタンをクリックします。
◆ Gmailアプリを利用しよう ◆
スマホやタブレットでGmailを読む場合、Safariを利用する方法もありますが、アプリをダウンロードすることで、より簡単にGmailを利用できます。
Gmailアプリの設定方法
1.
ログインをタップします。
2.
Googleをタップします。
3.
IDを入力します。
4.
パスワードを入力します。
5.
受信しているメールが表示されます。
4. Google Meet
Google Meetは、ビデオ・web会議サービスです。大学Gメールのアカウントで利用します。
◆Google Meet 利用前の準備
以下のサイトからアプリをダウンロードします。パソコンの場合は専用ソフトウェアは不要です。
Google Meet アプリの初期設定方法
1.
続行をタップします。
2.
OKをタップします。
3.
OKをタップします。
4. 大学Gメールアカウントをタップします。
5.
自分の顔が表示されたら、準備は完了です
◆Google Meet のミーティングに参加するには
教員から、大学Gメールに招待状が来ますので、メール内の「ミーティングに参加」をクリック(タップ)します。
Google meetの画面が開きます。「会議に参加」をクリック(タップ)します。
先生からの参加承認を待ってください。
ミーティングに参加をタップ
会議に参加をタップ
5. Zoom
Zoomも、Google Meet同様、ビデオ・web会議サービスです。どちらも利用できるように準備しておきましょう。
◆ Zoom 利用前の準備
以下のサイトからアプリをダウンロードします。スマートフォンでは初期設定は特に必要ありません。
パソコンにzoomをインストールする方法(Windows、Mac)
ミーティング用Zoomクライアントのダウンロードをクリックします。
ファイルがダウンロードされるので、クリックしてください。(図は、WindowsパソコンでGoogle Chromeを使った場合の例です。Macや他のブラウザでは別の場所に表示されます。)
3.そのまま待ちましょう……
4.これでインストールは終了です。
使いやすいように、タスクバーやDockなどに追加しておくとよいでしょう。
◆Zoomのミーティング に参加するには
① スマホでの参加(招待メールから参加する場合)の例
1.
メールの中のリンクをタップします。
2.
OKをタップ。
3.
ビデオ付きで参加をタップ。
6.
インターネットを使用した通話をタップ。
以上で完了です。
②スマホでの参加(ミーティングIDとパスワードを利用する場合)の例
Zoomアイコンをタップして、アプリを起動します。
1.
ミーティングに参加をタップします。
2.
ミーティングIDを入力し、参加をタップ。
3.
ミーティングパスワードを入力し、続行をタップ。
4.
OKをタップしてください。
5.
ビデオ付きで参加をタップ。
6.
インターネットを使用した通話をタップ。
以上で完了です。
6. Moodle
NUFS Moodleは、授業で利用するE-ラーニングシステムです。教員より指示のあった授業のみ利用します。
ユーザー名の例:200fe999(パスワードはMoodle個別のもの)
マイコースをクリックすると自分が登録されているコースを見ることができます。
まだ登録されていないコースを利用するときは、教員の指示に従って、2のエリアから探してください。登録するには、登録キーが必要となります。
学生用Moodleのマニュアルを読んで使い方を予習しておきましょう。
7. Google Classroom
Google Classroomは、課題提出他、先生とのやり取りができます。大学Gメールのアカウントで利用します。
◆Google Classroom 利用前の準備
以下のサイトからアプリをダウンロードします。パソコンの場合は専用ソフトウェアは不要です。
Google Classroom アプリの初期設定方法
1.
使用するをタップします。
2.大学Gメールアカウントをタップします。
3.
生徒をタップします。
4.
許可をタップします。
5. これで準備は完了です。
◆Google Classroomのクラス に参加するには
① 先生からの招待メールから参加する場合
画像はスマホの例ですが、パソコンでも同様です。
1.
招待メールの中の参加をタップします。
2.
クラスに入ることができました。
② 先生からクラスコードを教えてもらって参加する場合(スマホ)
Google Classroomアプリを起動します。
1.
左上のメニューバーを開きます。
2.
クラスをタップします。
3.
右下にある+ボタンをタップします。
4.
先生から教えたもらったクラスコードを入力し右上の参加をタップ。
5.
クラスに入ることができました。
② 先生からクラスコードを教えてもらって参加する場合(パソコン)
上記のリンクよりGoogle Classroomにログインします。(大学Gmailでログインしてください)
1. 左上のメニューバーをクリックします
2. クラスをクリック
3. 右上の+ボタンをクリック
4.先生から教えたもらったクラスコードを入力し参加をクリック